46名88句 森山文切選 | ||
戦争ゲーム買えばやる気が出る仕事 | 笹川諒 | |
ナメクジの速度で渡る天の川 | あまの太郎 | |
宛先を書かず手紙を食べる牛 | 多舵洋 | |
開花まで足音ふたつ足りぬ春 | 秋鹿町 | |
予約券一枚持って冬に入る | くみくみ | |
紅葉を羽織り銀座をランデブー | 八郎 | |
真っ直ぐに生きたい初心へと曲がる | 藤沢修司 | |
見せあえば鱶がくるのよぶれながら | 亀山朧 | |
白飯に嫁の気持ちを振りかける | 真中北辰 | |
猫バスを予約している帰り道 | 真島凉 | |
聴診器あてて気づいた虹の治癒 | 絵空事廃墟 | |
歳時記に吸われ真冬が死んでゆく | 袴田朱夏 | |
電飾の引き立て役としての闇 | 犬井隆太 | |
雪国に雪が降ったというニュース | 澤井敏治 | |
ト書きにはなかった現場でインタビュー | 岩根彰子 | |
仙人がまた銀行の骨になる | 斎藤秀雄 | |
三日月の親近感は泣きぼくろ | はな | |
一か所が痛んで調子良い体 | 青砥たかこ | |
ほんとうは保存もできる破門僧 | 杉倉葉 | |
すべからく嘘たそがれが綺麗です | toron* | |
佳 作 |
浴槽の屁として消えた人魚姫 | 岩倉曰 |
泡で出るタイプになって見返すわ | 冬子 | |
四次会のちっとも残らないポテト | 御殿山みなみ | |
空間自体を菩薩と間違える | 絵空事廃墟 | |
累積赤字にも見慣れないワルツ | 藤井智史 | |
人 | 白旗は振らぬマタドールの孤独 | 中村佐貴 |
評:しんぶん赤旗を読みながら。 | ||
地 | 無人島たのみもしない紅生姜 | 西沢葉火 |
評:人っぽい何かが作る紅生姜 ぶ | ||
天 | 水っぽいブルー漏電して発火 | くに |
評:くすぶり続ける。 |
天の句、その技と心
水っぽいブルー漏電して発火 くに
まずカタチから考えていくと、「水」と「火」が最初と最後に置かれてイメージの対比が強調されている。両者ともその横に促音があり音によっても対比が際立てられている。「漏電」と「発火」はイメージが近く、「水」「ブルー」「漏」は物理的な水の近くにあり、さらに「水っぽい」としたことで精神的な「ブルー」も想起させている。近いイメージ、遠いイメージのさまざまなリンクが効果的に配置されている。
「わたし」はかなりブルーでじめじめとした状態。この状態は昨日今日の話ではなく、長く続いていることだろう。環境は劣悪でいろいろなところにカビやサビが出てきている。そのような状態であることはわかってはいるが、かといってメンテナンスできる余裕はない。どんどん環境は悪くなり、ついに漏電して発火してしまう。
発火したことで周りも環境の深刻さには気付いたはずだ。今までのように自分だけで解決しようとすると、じめじめ環境で火はくすぶり続けるだけである。ここは一旦休んで周りの助けを借りながらカビやサビを落とすことに専念するべきだろう。鮮やかなブルーに戻るのを、みんなが待っている。
没のポイント3(おやつリスペクト)
1 強引な略
なんとなく伝わるけど無理矢理短くするとボツです。略語を用いる場合は、一般に使われているかどうかが大切です。
2 間違ったカタカナ語
カタカナの表記が間違っている場合はボツです。例えばシミュレーション、シュミレーションなどですが、間違っていることが句意に取り込めれておらず、単純に間違っていると判断されるとボツになってしまいます。
3 その他諸々
没極星を目ざして