50名95句 森山文切選 | ||
ほめるから花を咲かせたブロッコリー | くに | |
これが、今、ゴメンな、オレの、精一杯 | サトシワタナベ | |
鰯雲 乾いた空で泳げない | とわさき芽ぐみ | |
シャンプーのボトルのような鳥が二羽 | 笹川諒 | |
可愛いは猫と子供にいう言葉 | 多実果 | |
自分からやめるとやめられるお酒 | ヨッシー | |
お似合いと言われ口喧嘩をやめる | 彦翁 | |
ハッシュタグつけて鬼から隠れる子 | 多舵洋 | |
九時も十六時も同じどん曇り | 田村わごむ | |
母親の笑顔が苦いミルクラテ | 永峰半奈 | |
自由って不自由だよね貯金箱 | アゲハ | |
黙々と生きる毛虫の美しさ | 犬井隆太 | |
水平線ひとふで書きの潔さ | 阿部千枝子 | |
時速80キロと書いた待ち針 | 西沢葉火 | |
性欲を童話の森で初期化する | 福村まこと | |
石橋の下には常に渡し舟 | 岩倉曰 | |
お多福がウインクしてる熊手買う | 八郎 | |
無理強いの果てに輪ゴムが弾け飛ぶ | 藤沢修司 | |
木に残す実を見定める祖父のゆび | 芍薬 | |
薄墨で書かれてるのがあなたです | 尾崎良仁 | |
鍵がないスーツケースの外は雨 | エノモトユミ | |
佳 作 |
バリカンを持つ狩人たちの宴 | 藤井智史 |
試験管さっき人魚が跳ねました | まさよし | |
夕焼けをぼくたちだけで持ち運ぶ | 絵空事廃墟 | |
しんにょうを定年退職晴れて蛇 | 秘まんぢ | |
笑顔でも無表情でもない蝮 | 平出奔 | |
人 | 赤い薔薇かかってこいと曼珠沙華 | 武良銀茶 |
評:これほど挑戦的な曼珠沙華は珍しい。 | ||
地 | そうめんを流す工面のかぐや姫 | 藤井智史 |
評:お見合い話も流したい。 | ||
天 | なしくずし的に丘などやってます | 杉倉葉 |
評:「丘の前?梨山よ、なしやま」 |
お疲れさまです★山にあらず、崖にあらず、岩石にあらず「丘」でなければならぬという必然性があって、それが前半の「なしくずし的に」なのですね。さらにラスト、その崩れつつある現状を「わたしの現在地として説得力がある」との批評に100%、納得させられました!
コメントありがとうございます。
「くずし」から「崖」や「岩」も評に入れようか迷っていました。伝わってよかったです。
天の句、その技と心
なしくずし的に丘などやってます 杉倉葉
川柳スープレックスに、柳本々々さんの「現代川柳ドリル」という連載がある。
http://senryusuplex.seesaa.net/article/462592879.html
現代川柳の構文的な句について考察がなされている。
揚句も「なしくずし的に○などやってます構文」と言えそうだ。
人、蟻、デブ、雑魚・・・なんでもそれっぽくなる。
こういった構文的な句の場合、○に入る言葉には説得力が必須だ。
揚句の第一印象は「丘・・・、いいとこ持ってきたなぁ」である。先に挙げた4例では蟻はちょっと考えたと思うが、他の例は没にしただろう。
「なしくずし的に」を辞書で調べると、”徐々に形勢を傾けていってその勢いで物事を進めようとするさまなどを意味する表現”とある。カオかシモかのヨゴレのはだけ柳人である私が「なしくずし的に」からまず想起したのは男女の関係である(ちなみに「丘」からまず想起したのは、恥丘)。
「なしくずし的に」なのだから山では大きすぎる。かといって石では小さすぎる。何か徐々に形勢を傾けていって進めていることの過程で現状「丘」なのである。大きすぎず、小さすぎず、緩やかな傾きを保ちながら、ビルも木も林立していない、「丘」。
「わたし」の現在地を示す表現として、この「丘」には説得力がある。
没のポイント3(おやつリスペクト)
1 既出のフレーズ
いい感じのフレーズでも既出の場合ボツ、になりやすいです。ネット検索したら誰かの歌のタイトルだったり映画のタイトルだったりすると、句の主張も歌や映画と同じになりがちです。どうしてもそのフレーズを使いたい場合は、既出のイメージと離す工夫が必要です。
2 無意味なリフレイン
無意味なリフレインで音字数を無駄に消費している句はボツです。「大事なことなので2回言いました」を多用すると、なんでも2回言う人と思われてしまいますよ!
3 その他諸々
BL(ボツイズラブ)