投句フォームと結果に戻る
50名95句 森山文切選 |
|
海に浮くペットボトルの中はお茶 |
たにゆめ |
スリッパで叩く男も左利き |
小俵鱚太 |
吸殻で確かめているイライラ度 |
夜凪柊 |
しつこいほど聞いて忘れている名前 |
彦翁 |
天井がグルグル私さようなら |
麦乃 |
例年のしもやけも無く冬が過ぎ |
井上雅代 |
蟻迫るお菓子の家の借地権 |
秘まんぢ |
煎餅を食べるあなたの後を追う |
笹川諒 |
深海魚ごっこしながら上の空 |
秋鹿町 |
風船の萎むロコモシンドローム |
菊池洋勝 |
昔話のどれかがパスタだったとさ |
御殿山みなみ |
去り際が好きで何度も夜を呼ぶ |
絵空事廃墟 |
お雛様お尻が少し浮いている |
雪上牡丹餅 |
ゾーンに入るロバのパン屋が通る |
サトシワタナベ |
途中からですます調になる喧嘩 |
いゆ蘭 |
テンキーを乾かしてから水入らず |
斎藤秀雄 |
素うどんのボスは失敗などしない |
浅井誠章 |
白い軽から降りてくる天使たち |
甘酢あんかけ |
根回しのネバネバ洗っても落ちぬ |
糸篠エリー |
母親と苗字の違うチューリップ |
夏鵜 |
類想の鎖を断ち切れぬ恋路 |
若枝あらう |
佳5 |
玉虫色に生きる毒虫の口笛 |
犬井隆太 |
佳4 |
ハンガーを曲げる独りで生きてゆく |
芍薬 |
佳3 |
廃港を知らずサンゴの呻き声 |
澤井敏治 |
佳2 |
三日月に異議申し立てするチワワ |
えや実 |
佳1 |
水茄子が平和な水になっていく |
小川優 |
人 |
啄木の匂いを消した上野駅 |
八郎 |
評:15番線ホームの匂い |
地 |
泣いてみる金魚の尾びれ借りてみる |
斉尾くにこ |
評:「あ、背びれは間に合ってます。」 |
天 |
シダを踏む裏切り者が濡れている |
西沢葉火 |
評:カリオテ村にもシダは生えていたか。 |
ネットでの川柳活動を応援するwebサイト
>「わたし」の覚悟の一歩は、「裏切り者」にされて次の一歩が踏み出せないほどに重く濡れている。
うわあ。深い読みだ。いま脳裏には「Once Upon A Time In America」ラスト、ロバート・デ・ニーロの顔がまざまざと。
当初の聖書的イメージのむこうに浮かび上がる句のべつの顔・・・またしても文切さんに教えられました。ぼ、ボツはそんなでも、い、いいと思うんだな(清)
コメントありがとうございます。
句で使われている言葉が示す意味とイメージの範囲であれば、読みは自由です。その範囲がどこからどこまでなのか、川柳の永遠のテーマと思います。
天の句、その技と心
シダを踏む裏切り者が濡れている 西沢葉火
「シダ」と「裏切り者」で真っ先にユダを思い浮かべた。初見はダジャレのように感じたが没にはできなかった。切り捨てられない魅力がこの句にはあるらしい。
文法的に考えていくと、「シダを踏む」の主語は「わたし」であり、濡れるのはシダを踏む人となるので、「裏切り者」も「濡れている」のも「わたし」となる。露を抱いたシダを踏んで「わたし」の足が濡れたわけだが、その瞬間「わたし」が思ったことは”「わたし」が濡れた”ではなく”「裏切り者」が濡れた”である。「濡れている」も他人事のようで「わたし」の意識から「わたし」が欠落している。
シダは非種子植物で胞子によって増え、花は咲かない。拡散するヘイトで満ちた花が咲かない世界。「わたし」の覚悟の一歩は、「裏切り者」にされて次の一歩が踏み出せないほどに重く濡れている。
「わたし」の目線は今自分の足元にある。濡れた足から目が離せない状態かもしれない。足はそのままでいいから、目線を上げてみてほしい。「わたし」と同じ状況にいる人が結構いるはずだ。足はそのままでいいから、声をかけあってみてほしい。そうすれば「わたし」は「裏切り者」ではないと気付くはずだ。「わたし」は「わたし」であるという感覚を取り戻して、みんなで次の一歩を踏み出そう。
とでも丁寧な選評を、ありがとうございました。こんな風に読んでもらえて、この句は幸せ者です。
沈んだ感情を詠んだつもりでしたが、なんだか勇気が湧いてきました。
沈んだ感情すごく伝わってきます。現在の川柳界では沈んだ感情の句は不遇です。明るく前向きな句がもてはやされています。しかし私は、沈んだ感情をあえて意識して乗り越えてこそ本当の意味で前向きになれると思うのです。
自分にとって「前」はどっちなのか。まずは自分の濡れた足元をしっかりと見てからでないと、本当の前向きにはなれないのかもしれません。もう少し考えてみたいと思います。
没のポイント3(おやつリスペクト)
1 漢字が違う
例えば「取る」「採る」「摂る」など同音で違う漢字の言葉が何種類もある場合、間違った漢字を使うと、ボツです。投句前に辞書でしっかり確認してください。
2 奇を衒っただけ
珍しい言葉や表現を使ってみただけの句は、ボツです。それらを使った上で句に主張がなければ、「こんなの見つけたよ」という報告をしただけになってしまいます。
3 その他諸々
ダイダラボッツ